システム手帳#01 -自作リフィル使用例-
概要
- バインダはエイチエスのA5版プラ製のもの ( ADA56H-30 HS68465;丸善・丸の内店で購入)です。
- この手帳の主な目的は 1)スケジュール管理、2)デイリーのタスク管理、3)食事の記録、 4)カロリズムの記録、5)アイデアノートです。
- 仕事のメモや打合せなどは別のノートを使用しています。
詳細
1: 表紙&年間カレンダー
![]() | 表紙。 ★バインダが透明なので付箋に書いたTODOなどをいつでも見られます。 ★付箋なので後述のスケジュール欄へ移植するのも簡単。 ★ペンはrotringのquattro-penと三菱のスタイルフィットを併用。 ★スタイルフィットは三習工業のペンホルダー(ZP-53;ハンズで購入)に引っかけています。 |
![]() | 表紙をめくったところ。 ★付箋はペンホルダーのリフィル(?)に貼っています。 ★付箋がめくれないよう透明な仕切り板を挟んでいます。 ★パンチはBindexのスリムパンチ(No.A5-629)を使用しています。 |
![]() | 付箋のページをめくったところに会社の年間カレンダーを挟んでいます。 ##撮影の都合上、会社名の入っている部分を付箋で隠しています。 |
2: カロリズムグラフ
![]() | 年間カレンダーに続いて月間活動量リフィルを入れています。 |
3: スケジュール
![]() | バインダの左側に月間リフィル、
右側に週間リフィル(#02)を配置しています。 ここはこの手帳最大のポイントなのですが、 週間スケジュールやタスクを見ながらいつでも月間スケジュールや前月・翌月のカレンダーを俯瞰できる ことは若干かさばるという弱点を補って余るメリットです。 |
![]() | 月間リフィル部分。 ★3ヶ月ぶんくらいを用意しています。 |
![]() | 週間リフィル部分。 ★予定は赤、実績は青としています。 ★リフィルをたたんだ際どの週のリフィルかわかるよう綴じ具のあたりに日付を入れています。 ★1ヶ月ぶんくらいを用意しています。 |
![]() | 週間リフィルの下敷。 ★モノはA4の適当なボール紙(レポート用紙の裏表紙)です。 |
4: ノート
![]() | 常用しているリフィルは5mm方眼のもの。メモやアイデアノートとして利用しています。 |
5: 裏表紙
![]() | つい忘れてしまいがちなものを裏表紙に記載しています。 |
更新履歴
- 2009.08.15 初版作成。
- 2011.01.03 インデックスを追加。