ダイスキン(A7)をカバーノート風メモ帳&スケジュール帳にカスタマイズしてみた
![]() |
ダイソーがわずか105円で送り出す伝説のノート、
「ダイスキン」。
A7サイズのダイスキンでハードカバーのノートの使いやすさに目覚め今では胸ポケットが定位置になっています。
2012.12.2追記
最近はdapipa MobileBagが定位置になっています。
2011年秋の登場以来さまざまな伝説が生まれ、また多くのファンが クエスト したり工夫を凝らしたりしていますが、 ダイスキンはその入手性から存在自体が伝説になりがちなことやラインナップが横罫線のみであることから 好きなノートを入れられるようB6サイズのダイスキンをノートカバーにカスタマイズしたのが 前回。
今回はたまたま銀座の伊東屋で見つけたA7変形判のキャンパスダイアリーにピンときてA7サイズのダイスキンを カバーノート 風のメモ帳&スケジュール帳にカスタマイズしてみました。
2012.12.2追記
A6サイズのダイスキンをカバーノート風のメモ帳&スケジュール帳にカスタマイズする方法を以下のページでご紹介しています。こちらもどうぞ。
ダイスキン(A6)をカバーノート風メモ帳&スケジュール帳にカスタマイズしてみた
ご注意!
- 個体差により当コンテンツのように仕上がらない可能性があります。
- 当コンテンツは寸法、加工方法など改良の余地が十分あることにご留意ください。
- 当コンテンツは情報提供を目的としたものであり、メーカーの想定外、保障外の使用を勧めるものではありません。
- 当コンテンツのご利用は各自の責任において行って下さい。at your own riskです。
作り方(超サマリー)
キモ部分はこちら。
![]() | ![]() | ![]() |
ポケットの角がはみ出るので糊付けの前に「短辺が5mmの直角二等辺三角形」を切り落とします。
![]() | ←クリックで拡大します。 |
構造は前回と同じです。
有りもののB5サイズのケント紙でポケットを2つ作っています。
寸法はギリギリに詰めるとノートの出し入れがやりにくくなることから余裕を持たせています。
糊付けはケント紙で作ったポケットがカバーからギリギリはみ出ないくらいの位置で止めます。
また、フチの部分はめくれないように入念に糊付けします。
作り方
![]() |
A7サイズのダイスキンとノート、A7変形判のキャンパスダイアリー、手帳用のペン、それとB5サイズのケント紙、カッター、定規、のりを用意します。 ペンは太さ、長さ、クリップのレイアウトを考慮しパイロットの バーディ から油性ボールペン(BS-40S-S)を選択しました。ケント紙は画用紙やルーズリーフの仕切りなどで代用可能と思います。
2012.12.5追記
ダイアリーをキャンパスダイアリーからハンディピックへ変更しました。詳しくはページ下部のTIPSをご覧ください。
![]() |
キャンパスダイアリーは高さ102mm、幅64mm、厚さ4.8mmでA7と比べると幅が8mm短く、
バーディの軸径が5.6mmなのでA7ノートと組合わせるとぎりぎり収まるくらいの隙間ができます。
※長さは実測値です。
![]() |
ダイスキンからノートを切り落とします。背表紙を切らないよう注意。
![]() |
反対側も切り落として分離したところ。
![]() | ←クリックで拡大します。 |
ケント紙をポケットに加工します。
![]() | ![]() | ![]() |
ポケットの角がはみ出るので糊付けの前に「短辺が5mmの直角二等辺三角形」を切り落とします。
![]() | ←クリックで拡大します。 |
構造は前回と同じです。
有りもののB5サイズのケント紙でポケットを2つ作っています。
寸法はギリギリに詰めるとノートの出し入れがやりにくくなることから余裕を持たせています。
糊付けはケント紙で作ったポケットがカバーからギリギリはみ出ないくらいの位置で止めます。
また、フチの部分はめくれないように入念に糊付けします。
![]() |
のりはトンボの消えいろPITを使いました。
![]() |
片側できました。
![]() |
両側ともできました。
完成図
![]() |
ノートを入れて完成です。
![]() |
純正品と混ぜてみました。
TIPS
ノートの固定
![]() |
フィルムタイプの付箋でノートをポケットに軽く留めて動かないようにしています。
ノートの連結
![]() |
幅5.5cmの帯状に切ったB5のルーズリーフで輪っかを作り…
![]() |
輪っかに表紙を通して2冊のノートを連結します。 ノートを開く際に2冊のノートがばらばらに動いていたのを抑えられるようになりました。
ミラーの貼付け
![]() |
ハンズで18cm x 18cm x 厚さ1mm のプラスチックの鏡を買ってきて…
![]() |
5.5cm x 9.0cm(≒名刺サイズ)に切って両面テープで貼ります。 この鏡は微妙にゆがんで見えるのですがしばしば目にまつ毛が入ることがあって取るのに重宝しています。
ダイアリーをキャンパスダイアリーからハンディピックへ変更
![]() |
スケジュール管理は別の手帳でやっていてダイスキン(A7改)にはカレンダー代わりの月間ブロック があれば足りることがわかりダイアリーをハンディピックへ変更しました。買ってきたのは 日付入ダイアリー2013 アポイント HP スモール カレンダー E1085。 スモールの130×70mmのサイズは幅はA7とほぼ一緒で高さがちょっとあるのですが…
![]() |
![]() |
ページを開くとA7の高さと第5週目までの大きさがほぼ一緒です。
![]() |
![]() |
そこでダイスキン(A7改)に収まるように上下をカットしました。 第6週のある月(2012/12、2013/9、2013/12)は翌月に手書きで日付を書いて対応しています。
2ポケットクリアホルダーを追加
![]() | ![]() |
メモ用紙やカードを挟むのにちょうどヨサゲなクリアホルダーを見つけたので買ってきました。デザインフィルの 差し込み型2ポケットクリアホルダー(カード)です。
![]() |
![]() |
そのままではダイスキン(A7改)に入らないので上部を少しカットしました。
![]() |
現在はダイスキンカバーにキャンパスノート、ハンディピック、クリアホルダーを挟んでいます。
更新履歴
- 2012.08.19 初版作成
- 2012.08.26 TIPS更新
- 2012.12.02 タイトル更新
- 2012.12.02 カスタマイズしたダイスキン(A7)、4色ペン、ぺんてるケリーをdapipa MobileBagに入れてみたへのリンクを追記
- 2012.12.02 ダイスキン(A6)をカバーノート風メモ帳&スケジュール帳にカスタマイズしてみたへのリンクを追記
- 2012.12.05 TIPSにハンディピックと2ポケットクリアホルダーを追加