p e n g u i n - b o x . j p
since 2001.5.1

penguin-box.jp サーバ構築記録(仮)

これは2001年にサーバを構築したときの記録(仮)で現在(2010年)はネットワーク構成が変わっています。 参考までに残しています。

Menu

はじめに

penguin-box.jpを運営しているサーバは「怒濤のLinuxネットワーク(ぱぱんだ著)」 を参考(真似ともいう)にしながら作りました。 WWWサーバやMailサーバを建てたことがあればこの本を読んで常時接続のネットワークを構築できると思います。 ここではこの本に書かれていないことをメインに紹介します。

penguin-box.jpは、汎用JPドメインを取得し、フレッツISDNと1つの固定IPアドレスを使って常時接続運用をしています。 最近はやりのダイヤルアップルータではなくTAを使っているのでIPマスカレードを使ったルータ機能を持たせてあります。 おもなサービスはDNS、WWW、Mailです。

日程

2001.3下旬116に電話してフレッツISDNを申し込む
2001.4.9 DOMAIN21で「penguin-box.jp」ドメインを申し込む
2001.4中旬NTTから電話で開通日(2001.5.2)とダイヤルアップ番号を伝えられる
2001.4.25 NTTから郵送で「フレッツISDN開通のご案内」が届く
2001.5.1 競合するドメインの申請がなく、JPRSによって先行登録
2001.5.2 フレッツISDN開通
2001.5.10 ODNのオールウェイズ・プラスに申し込む
2001.5.26 オールウェイズ・プラス開通
2001.8.16 EPSON VN575STXからDEC Alpha Station 200/100に鯖を交換
2001.11.4 UPS設置

ハードウエアなど

マシンDEC Alpha Station 200/100
構成 CPU:Alpha 21064 100MHz MEM:128MB HDD:4.1GB
NIC DEC 21140AF
TA NTT-ME MN128 V21

OSはVine Linux2.1CR for Alphaにaptをインストールし、VL2.1.5相当にしたものです。 x86やSparcマシンと違いインストーラを起動させるだけでも難儀なのであえてAlphaに こだわる必要はないと思います。

ネットワークの構成

        +-----------------+
        |       ODN       | xxx.xxx.xxx.0/24
        +-----------------+
                 |
                 |
                 |
          +-------------+
          | VL2.1.5 Box |   xxx.xxx.xxx.yy(tap0/上流)
          | Gateway     |   192.168.0.1/24(eth0/下流)
          +-------------+
                 |
                 |
                 |
        +-----------------+
        | Private Network | 192.168.0.0/24
        +-----------------+

Gatewayマシンの設定

上流側(PPxPで自動設定されます)

Interfacetap0
IP Adressxxx.xxx.xxx.yy
Broadcastxxx.xxx.xxx.255
Netmask 255.255.255.0
Hostname ns.penguin-box.jp

下流側

Interfaceeth0
IP Adress192.168.0.1
Broadcast192.168.0.255
Netmask 255.255.255.0
Hostname gw01.dev.penguin-box.jp

DNSは正引き、逆引きともできます。ODNに問い合わせて打ち合わせする必要あり。 セカンダリのネームサーバーはODN側では引き受けてもらえません。 専用線と違って安いので仕方ないでしょう。。。

サービス

DNS

「ぱぱんだ本」を参考に組みました。

Web

ポイントを以下に挙げます。

  1. httpdはnobodyではなくw3などのユーザ(user:w3,group:w3)を作ってそのユーザの権限で走らせる。
  2. 各ユーザをグループ"w3"に所属させ、掲示板など書き込みのあるディレクトリのグループをw3にし(chgrp w3 hoge)、 パーミッションを770(ディレクトリ)or660(ファイル)にする。それ以外は755or644。

httpdは通常nobodyで動かしますが、これだとhttpdが乗っ取られたときnobodyで動いている他のプロセスも巻き添えをくらってしまいます。 それを防ぐのが狙いです。また、グループw3を用意することで、otherのパーミッションを7にしなくて済むようになります。 これにあわせてKENTさんのCGIなどはソースを書き換えています。

Mail

smtpはpostfixです。「ぱぱんだ本」を参考にしました。

POPはAPOPにしています。VineのqpopperはAPOPに対応できるように初めからコンパイルされていました。 使い方はこんな感じ。

# groupadd pop
# useradd pop           ←qpopperを走らせるためのユーザ"pop"の追加
# popauth -init         ←APOPのパスワードファイルの初期化
# popauth -user ka-s    ←ユーザの追加


penguin-box.jp by ka's