p e n g u i n - b o x . j p
since 2001.5.1

Linux/UNIXライクな窓環境の構築

Linuxと窓の両方を使うようになると操作の違いに戸惑うことはありませんか? そこでここでは窓をLinuxライクに仕立てるツールを挙げてみたいと思います。 ★の付いているものは筆者がふだん使っているものです。

まずは基本から

壁紙
Vine LinuxやDebian GNU/Linuxなどからコピーして使う。
日本語入力
★Wnn95 Ver2.01
Wnn98 …Windows XPまでは利用できましたがWindows7では動作しませんでした(Windows Vistaは未確認)。
エディタ
Mule for Win32
Meadow…Mule for Windows後継のエディタ
GVim for Japanese Windows…Vim-5.7の日本語Windows版。 さくらんぼさんの紹介です。
仮想画面、Virtual Desktop
Virtual Desktop for Win32
mdm for Win32
マウスのあるウインドウを常にアクティブにするツール
X-Active32…Windows2000では動作がよろしくないらしい(さくらんぼさんより)。
チューチューマウス32…"勝手にアクティブ"機能でできるように。W2Kでもオーケー。
Xeyes
Hot Eyes
IMEのON,OFFをShift+Spaceキーで行えるようにするツール
SSimeさくらんぼさんの紹介です。

メールはMule for W32に付属のcmailで読んでます。また、ウェブはNetscape Communicatorで、 ブックマークは窓版の物をLinuxから読みこんで使っています。

応用編

基本だけでもだいぶ操作の違いは吸収できると思いますが、さらにgccや各種のUNIXなコマンド、 さらにはGUIもLinux/UNIXに近づけたい方はこちらもどうぞ。

注意!!ふだんからUNIXに慣れていない人にはめちゃくちゃ難易度が高いでしょう。。。

cygwin
cygwinの本家。英語です
早田さんのcygwinのページ。私はこれを見ながらcygwinをインストールしました。
藤枝さんのcygwinのページ
koseさんのcygwin紹介ページ
Window Manager
LiteStep world in Japan…After STEPクローン。 Zoarさんの紹介です。
Network関連
CyberKit…WhoIsやNSLookUpなどのコマンド類。悪用禁止。
その他
Explore2fs…Linuxのパーティションを窓から利用するソフト。 さくらんぼさんの紹介です

koseさんのページは、UNIXライクな窓環境を構築する上でいろいろと便利だと思います。

午後のこ~だのバイナリを生成するには、cygwin版とは異なるgccが必要です。googleで検索してみてください



penguin-box.jp by ka's